浦添市美術館で

百紫苑(hakushon)

2007年01月10日 17:48

 「かりゆし展〜おめでたいもの大集合〜」を観た(14日まで。観覧無料)。

 正月にふさわしく、めでたい絵画や美術工芸品が陳列されていた中に、茄子の形をした銅製の鈴があった。そばにいた父がその高さ15cmほどの銅鈴を指差し「これは何に使うかわかるか」と訊くので「わかりません」と答えたら「これは昔、書斎や居間にいる男が奥さんを呼ぶために使った鈴だ」と教えてくれた。
 
 私の4代前のおじいさんまでは、このような鈴を振って奥さんを呼び出していたそうだ。もし、わたしがこんな真似をしたら、走ってきた妻にドロップキックを喰らうことは間違いない。もっとも、2DKのアパート暮らしでは、妻がどこにいてもその居場所はすぐにわかるから、鈴を鳴らすまでもないけれど。


関連記事